お知らせ
お知らせ

>> 一覧へ

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
年次有給休暇管理表
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。
shoshiki078.docx  shoshiki078.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、社会保険の月額変更について確認します。>> 本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

2024年4月から変わる有期労働契約の更新上限に関する事項2023/12/05
年休の取得率 初めて60%超え2023/11/28
事業主の証明により円滑化される被扶養者認定2023/11/21
厳格な運用が求められる変形労働時間制2023/11/14
2024年4月から変わる労働条件「就業場所・業務の変更の範囲」の明示ルール2023/11/07
最低賃金引上げに伴い賃上げに取り組む企業への公的支援2023/10/31
今年も11月に実施される過重労働解消キャンペーン2023/10/24
協会けんぽの被扶養者資格の再確認2023/10/17
12月から始まるアルコール検知器によるアルコールチェック2023/10/10
厚生労働省が乗り出した扶養の壁対策2023/10/03
時間単位年休と子の看護休暇等の時間単位の取扱いの違い2023/09/26
過去最大の引上げ幅となった2023年度の最低賃金2023/09/19
2022年度の労基署による賃金不払事案の指導金額は121億円2023/09/12
改めて見直したい永年勤続表彰金の社会保険の取扱い2023/09/05
マイナンバーカードでの被保険者確認と窓口における対応2023/08/29

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

106万円の壁対応策として、厚生労働省では社会保険適用促進手当を創設したり、キャリアアップ助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」を新設したりするなどの対応策を行い、2023年10月1日に遡って適用できることとしました。以下ではこれらの内容をとり上げます。>> 本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

12月となり、いよいよ年末調整の本番を迎えました。今月は冬季賞与の準備もあり、多くの会社で繁忙が予想されますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。>> 本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
労使協定
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

雇用調整助成金 不正・不適正に受給していませんか
雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給(又は申請)した事業主に向けて、不正受給の対応強化や不正受給が判明した場合の罰則などを周知するリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2023年10月
nlb1579.pdf
お問合せ
つなぐ社会保険労務士事務所
株式会社つなぐコンサルテイング
TEL : 0120-549-658
FAX:050-3425-3503
 
顔写真

小清水 哲雄
平塚市生まれ
秦野市在住




教育機関(大学)で約22年、事務システムの構築、労務管理、人材育成を経験。
キャリアアップを目指し、社会保険労務士、年金コンサルテント、分析学をベースにしたバイオリズムコーデイネーター等の複数の資格を取得。
日本年金機構にも約8年間在籍し、その間、14800事業所の厚生年金、健康保険の適用、調査管理業務に携わり、個人に対する年金受給業務にも携わる。
一方、マネージャとして組織づくり、チームづくりに尽力するが悪戦苦闘の日々。
しかし、人の多様性を知ったことで、人財育成と組織づくりに少しづつ成果が。このような日々の中、社会保障制度を知る人と知らない人との格差、不利益を目にするように。良いサービスを正しく伝えることの必要性を強く感じた経験であった。
これまでの経験を活かし、価値ある制度、サービス、仕組みを、それと必要とする人に伝え、さらに広めることで社会を豊かにしていくことを使命に活動中。

また、本気で人を活かす経営を学ぶべく、バイオリズム・コンサルテイング・トレーナーコースを受講し、さらなる価値の高いサービス提供のため行動中。

ご縁のあった方々に寄り添い、共に考え解決するパートナーであります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

【肩書】
人事労務コンサルタント
バイオリズムコンサルタント
人財採用コンサルタント
研修・セミナー講師

【資格】
特定社会保険労務士
年金コンサルタント
衛生管理者
心理カウンセラー
バイオリズムコーデイネーター(溝口式)
ポテンシャルアナライザー(溝口式)
ヒューマニティプロファイラー(溝口式)
人財採用マイスター(志師塾)


 
 

離職者の傾向分析

離職者データを分析し、不適切な採用を洗い出し、離職者の傾向と必要な対応をご支援します。

詳しくはこちら

   

採用の可否判断

将来的に予想される採用難に対し、自社にとって最適な人財の採用をご支援します。

詳しくはこちら

   

コミュニケーション支援

離職理由で最も多いのが、人間関係によるものです。人は持って生まれた気質(タイプ)と経験によって個性がつくられます。このタイプ別に必要なコミュニケーションスキルによって、この課題解決をご支援します。

詳しくはこちら

   

能力の適性判定

多くの方は、自身が持ち合わせている潜在的能力に気づいていない。従業員のキャリア支援をするためにも、自身がもっている能力を理解しておくことが求められる。そのご支援をします。

詳しくはこちら

   

人員配置の適性化

従業員がもっている能力と配置先でのメンバーとの関係性を分析することで、配置を適正にするためのご支援をします。

詳しくはこちら

   

従業員のキャリア面談

人は、それぞれ人生におけるリズムをもっています。がんばっているが何かうまくいかない、など、リズムが関係しています。各自がもっている個別のリズムをお伝えすることで、仕事のモチベーションアップ、将来的なキャリア形成のためのご支援をします。

詳しくはこちら

   

管理者の適性分析

管理者としての適性を分析します。そして、求められるマネジメント力の中でも、特にコミュニケーション力に対し、必要なご支援をいたします。

詳しくはこちら

   

人財の育成計画

その人の能力適性、バイオリズム、人間性タイプに関する情報をもとに、必要な育成計画の作成等についてご支援します。

詳しくはこちら

 
 

 離職者分析  





 採用可否分析